凡事徹底!

 

中体連地区予選から10日ほど経ちました。今は、中間テストに向き合ってる頃で

しょうか?

M-Club.に参加してる会員がいる二校においては、残念ながら予選敗退という

結果でした。

三年生は目標を失いがちな時期ですが、早くやりがいになるような楽しいことを

見つけてほしいものです。

 

試合を見たあとで父兄の方と少しお話させていただきました。

「新チームはどうですか?」という問いに対して色々と教えていただいたの

ですが、途中「規律が…」という言葉が出ました。

「規律」ができてないという事なんだと思いますが、中学生は難しいですね。

規則を守れないという意味なのでしょうが、たぶん言わんとすることは、例えば

ボールが落ちてても拾おうとしないとか、率先してグラウンド整備をしない

なども入るんでしょうね。見て見ぬふりをする。自分事ではなく、他人事で

考えるもそうですね。

会社に入れば、「○○運動」だったり、コンプライアンスだったり、仕組み作り

だったりと色々な体制があったりしますが、中学生に関しては、親が期待する

レベルにいる人は少ないでしょうね。率先してまじめにやった人がバカを見る

ようなケースのほうが多いかもしれません。

物の大切さも、自分で稼いでからわかるようになるのでしょうか。働いて、

初めてお金のありがたみがわかるようになるんですかね。遅いでしょ。

ボールが落ちてても拾わない。でもボール代と同じ500円玉が落ちてると拾う

わけです。所詮、人の金で買ったもの。買ってもらったものですから。

グローブも磨かない、スパイクの泥も落とさない奴には到底無理でしょうね。

だから訓練が必要なんでしょう。当たり前のことが当たり前にできる人間。

凡事徹底なんて言葉もありますが、よく子供たちに言うのは、「試合でエラー

したり、三振することは、生きていくうえでは何も関係ないよ。でも、挨拶

だったり、返事であったり…。おはようございますやこんにちは。はい、と

いう返事。すみません、申し訳ございませんと謝る事。これができないと

大変だぞ…。逆に言ったら、これができれば生きていけるぞ」と。

不適切な表現かもしれませんが、ほぼほぼ合ってるかと思います。

「ありがとう」、「すみません」は、特に大事な言葉ですね。

それと「はい」でしょうか。

 

そういったことに関しての伝統がないことも原因の一つですかね。

何もここのチームだけではないですよ。

個人ではちゃんとできても、チームの全員がとなるとなかなか大変ですね。

クラブのアドバイザーも言ってました。

「生徒をはじめ、保護者も顧問も毎年変わるわけですから外部コーチを中心に

みんなが一致団結して伝統を築き上げていったら、あとは苦労しないだろう」と。

「子供の能力などどこの中学生もあまり変わりません。大人がちゃんと環境

(仕組み)を作って教えていくことが大事ですよ」と。

そうですね。環境ですね。練習しやすい環境。学ぶ風土も、規律に関しても

大人が動いてあげないとだめですね。おっちゃんも同感です。

そして、当たり前のことが当たり前にできる、やってのける人に!

「凡事徹底」ですね。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。