WBSC U-15!

 

7月の日米大学対抗もそうですが、近場で「世界」や「日本」と名のつく大会が

あると、もうおっちゃんは我慢できないですね。野球に限らずです。

昨年は、陸上の日本選手権を見に新潟まで行って、目の前で男子砲丸投げの

日本新記録が生まれた瞬間にも会う事ができました。

「日本」と名のつくものはあっても、なかなか生で「世界」に触れられる機会と

いうのはめったにないものです。

まして地方での大会となれば益々チャンスは少なくなるものです。

DSC02059 DSC02041DSC02058

 

今日は、WBSC U-15の観戦からです。中学生の硬式野球世界大会です。

準決勝、決勝しか見てませんが、ふと思ったことは、昨年のラグビーワールド

カップで言われてた「Japan Way」という言葉です。

体格では劣る日本人が、ワールドカップに勝つために取り組んできたこと。

それは今までもあった、色々な競技ごとでの「何とかジャパン」とは格段の差の

取り組みだったと思います。真面目さと忍耐力は世界一と評されてたやつですね。

今回の観戦で、これに規律と秩序を付け足します。

DSC02043

ユニフォームのストッキングの出し方まで統一して(されて)戦う日本に比べて、

他のチームはロングもあれば、ショートもありとさまざま。大会要項にも関係

あるのでしょうが、ユニフォームのポケットが出ていても、教える人も

いないし、審判も注意しない。プレイには直接関係ないからなんでしょうかね。

日本なら、いの一番で指摘されますね。

ウォームアップやシートノックにしても、日本はとにかくきっちり行うのに対して

他は全然そこまでしない。逆に日本方式しか知らないおっちゃんには新しい発見が

あったのも事実です。

日本のシートノックの時に、キューバ選手はライトとセカンドの間で勝手に

キャッチボールしたりというのもありましたねえ。

DSC02023

 

それから応援。アメリカの応援はホイッスルあり、フライパンあり。灯油を入れる

ポリタンクを叩いたり、応援もリズミカルで楽しそうに思いました。

日本はいわゆる「くちラッパ」メガホンを使っての合唱隊ですね。全員揃っての

応援ですね。一体感という目から見ればやはり日本の応援なんですかね。

キューバとの決勝にはブラバンも来てましたが、ノリでいったら案外海外のほうが

テンポもよくて良かったと思ってる人も多いようにも思います。

まあ初めて見る光景が新鮮に見えたからですけど…。

アメリカは卵焼き用の小ぶりなフライパンで、バックネット裏の柵を叩いての

応援ですからね。早速、係員から注意を受けてましたけど (^^ゞ

DSC02036

それから印象に残ったことは、投手の交代後のベンチの対応でした。

準決勝のコロンビアチームは交代したピッチャーがベンチに帰ってくると、

みんなで出迎えて、ハグあり、握手あり。労をねぎらってるのかわかりませんが、

ほとんどのピッチャーにそんな感じなんでした。

ベースボールと野球の風土の違いなんでしょうかね。

守備に関しては、日本は「美しい捕球」ですね。オリンピックの「美しい体操」

じゃないですが、きれいな型で捕球 ⇒ 送球と流れるのに対して、他はいわゆる

メジャーのようなプレイです。パッと見はアウトにすれば良いという、結果

オーライ型ですね。

でもあきらかに違うのは、選手の身のこなし方です。これはキューバーのほうが

全然上。今回は土のグラウンドでしたが、メジャー含め世界戦ともなれば

ほとんどが内野も天然芝の球場です。

イレギュラーも有りですから、そういった時にどんなプレイができるかですね。

その為にどういった練習をするかという事でしょうか。

それからバッティング。ファーストストライクからどんどん振ってくる相手に対

して、ほぼ最初のストライクを見逃す日本。左ピッチャーの際に果敢に三盗する

姿勢も見事でした。

出塁を評価されるアメリカと違って、日本はバットの芯でヒットを打って初めて

評価される国ですからね。ここらへんの間隔もこれから変えていかないと

いけないでしょうね。いい当たりでも正面を突いてアウト!が評価されるのは

おかしいですよ。

 

今回参加された中学生はいい経験になったでしょうが、正直、もっと頑張らないと

いけませんね。あくまでも通過点ですよ。

目指すは最高峰の侍ジャパンでしょ。

戦った選手は、早くから世界を見る事ができたわけですから、この大会で感じた

「強み」と「弱み」を個人でもちゃんと分析して、これからにつなげていって

ほしいと思いました。

 

 

 

 

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。