アップカウント!

 

毎月、最低でも二回は更新しようと思いつつも、なかなか腰が重すぎて今月も最終日となってしまいました。明日から7月とは、ほんと時間がたつのは早いものです。高校野球の組み合わせも決まりました。中学生は県大会に向けての練習もあれば、新チームがスタートしたところもあればとさまざまですね。

今日は「アップカウント!」のお話です。新チームでの活動がスタートしたばかりかと思いますが、練習時のウォームアップの時でも参考にしてみてください。そして実際にやってもらいたいと思います。

おっちゃんは、野球が専門ですが、いわゆる「アップ」をするときは、ほとんどが「ダウンカウント」です。スキップをする際、ステップをする際、ほとんどが着地をする際に「1、2、3、4…」と声を出してるかと思います。甲子園の入場行進が一番わかりやすいでしょう。膝を腰の高さ、そして腕も肩の高さまであげての行進は堂々たるものですが、みんな足を着地するときに声を出してるかと思います。これを足を上げるタイミングで「1、2、1、2…」と声を出してみてください。自然に膝の位置が高くなるはずです。

そうは言っても、アップメニューの中には、やはり「ダウンカウント」のほうがリズムがとりやすいものはあります。例えばキャリオカにしても、たぶん「ダウンカウント」が一般的だと思いますが、試に「アップカウント」でやってみてください。選手たちからは「あんべわりぃ」「やんだー」なんて声が上がりそうですが、いつもと違う動きをやるのもトレーニングとしては効果があります。また足が上がる分可動範囲も広くなっていきます。コーディネーショントレーニングとしても有効かと思います。ちょっと動きが変わると脳みそが慣れてない分、できるまで時間がかかる選手もいるかと思いますが、また違った意味での身のこなしにつながると思って取り組んでみてください。特に小学生の内はいろいろな動きをやらせることが、その後の(将来の)パフォーマンス向上にもつながっていくと思います。

さあ夏本番です。あちぇの(^^ゞ

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。