未来の水原勇気
黄金週間も終わってしまいました。まあでも満喫できた連休のように思います。
私ごとで恐縮ですが、帰ってきた三人の息子達も、4日に三男、5日に長男、
そして大学生の次男が今日田舎を離れました。またいつもの食卓に戻ります。
明日からは日常(現実)です。
今日は、小学生のマクドナルド杯地区予選を見に行ってきました。
毎週水曜日の100筋クラブに参加してる小学生の活躍を期待しながらの観戦です。
会場は鳥海小G。周辺の田んぼでも田植えが始まったようです。
観戦した試合は、宮野浦 対 レンジャーズ。どちらも川南地区のチームです。
いずれは中学校でいっしょにプレーするのになあなんて思いながら見ていました。
結果は、レンジャーズの勝利でしたが、力の差はないように見えました。
フォアボールが少なく、ランナーがたまったところで長打が出たレンジャーズに
勝利の女神が微笑んでくれた感じです。
しかし学童の試合はいいですね。原点に帰れますね。お父さんの「声出せー!」、
「しかり守るぞー!」。そしてお母さんの「大丈夫、大丈夫!」という親御さんの
声援も応援の原点を見るようで、とてもいい気分で試合が見れました。
よそ見をしてる人もいないし、試合に関係ないところで世間話で盛り上がってる
ママ友もいませんでしたね。
4月下旬から始まった高校野球についで、5/3、4の中学生の全軟地区予選。そして
今日の学童(スポ少)のマクドナルド杯。これで、小中高の今シーズンの公式戦
全て開幕したことになります。
それにしても全国につながる一番大きな大会の地区予選が、この5月に行われると
いうことは、この大会に照準を合わせないといけないわけですから、グラウンドが
使えないシーズンオフにおいても、実践につながる練習を密にしていく必要性が
あるように思いますね。これは中学生も同様かと思います。指導者だけでなく
選手本人も意識(認識)する必要がでてきますね。
今日の観戦で、女子でユニフォームを着てる子を何人か見ました。いいですね。
未来の水原勇気ですね。ドリームボールできりきりまいよ!!
誰?水原勇気って…。えっ、知らないの。
声援を送る親御さんとの歳の差がひとまわり以上あるという事実を知ってしまった
おっちゃんでした。
この記事へのコメントはこちら