座学の大切さ

 

昨日は、第90回平田杯を祝しての記念講演が行われました。会場は鶴岡のグランド

エル・サン。講師の先生は、横浜高校の部長先生でありました小倉清一郎さん

(おぐらきよいちろう)。渡辺監督との二人三脚での指導は有名なお話ですね。

庄内地区の高校野球部の監督、コーチ、野球関係者はもちろんのこと、現役の

高校生が多く参加しての講演でした。

冒頭から、最前列に座ってた高校生に、バッテリー間の距離、本塁と一塁の距離、

本塁と二塁の距離を質問するのでしたが、手を挙げて答える人は誰もいません

でした。

わからなかったのか、わかってたけど黙って座ってたのかはわかりませんが、前説

なしで野球のルールの話から始まるのでした。「こういったことはちゃんと勉強

しなきゃだめだよ」、「こういうのは座学でやっていくんだよ」とおっしゃって

ました(おっちゃん同感です)

90% DSC01615

お話の内容は、講演でよくある精神論や心構えではなく、キャッチボールのやり方

から守備のフォーメーション、スイングのやり方まで、たぶん高校生にとっては

為になる話がほとんどだったのではないでしょうか。

途中休憩をはさんで2時間半の講演でしたが、冒頭にあった「座学」の件。

これに関しては本当にそう思いますし、特に指導者の方には定期的に時間を作って

いただきたいものです。

 

話変わりますが、この座学に関しては、おっちゃんも子供たちに対してはしつこく

言います。昨年11月下旬に、冬期間のトレーニングについて中学生を前に話を

させていただく機会がありましたがその時にも言いました。

「学校で勉強するときは教科書を見るだろう。先生が黒板に書いたものをノートに

写して、復習とかするだろう。教科書だけでわからないときは参考書を見たり、

辞書を開いたりして確認するだろう。でも野球の練習の時は、メモとるわけでも

ないし、返事ばっかり立派で、頭の中にも何も入ってないでしょ。部活動やクラブ

活動の時間でやれること、覚えられることは限りがあるんだよ。本も読まず、

頭の貯金が無い中でどこまでできるの。本を読んで野球の勉強をする。技術面での

専門書でもいいし、自伝的なものでもいいし。とにかく本を買って読みなさい」

と、話をさせていただいたことがありました。要は、「みんなの取り組み方は

教科書もノートも持たずに授業に向かうのと同じことだよ」と…。

それに付け加えて、「本を買うときは自分のおこづかいや貯金で買いなさい。

自分で買ったものなら大事にするだろう」と。何人が買ってくれたかは知りません

が、想像するに、買って本を読んだ人は必ずプラスになるはずですし、野球以外の

分野の本も読んだら、もっとプラスになるでしょうね。そして、これも言い

ましたが、チームの風土が「学ぶ」、「学び続ける」というものになっていけば、

間違いなくさらなるレベルアップが期待できると思います。

中学生ですから、どこまで頑張れるかはわかりませんが、素材だけで戦うには

無理があるというものです。座学をして知識を増やして、そして実践してみる。

必ずや自分の力となり自信につながるはずです。

 

 

 

 

 

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。