引き出し!

 

昨日は「大寒」文字通り一年で一番寒い時期ですね。
先週の土日に比べたらだいぶ緩んだ感じですが油断は禁物です。
小寒から節分までが一番冷えるときですから、あと数回は降ると思ってたほうが
いいですね。そして、この期間を特に頑張りましょう!
さて、冬の間は、スノウスポーツ以外はほぼオフシーズン。
この時期を利用して講習会系も普段より多く開かれます。
おっちゃんの専門分野でもあります「野球」においても「2016年度 野球指導者
講習会」が昨日から始まってます。
昨年までは千葉の幕張を会場に行っていましたが、今年は渋谷にある「国立オリン
ピック記念青少年総合センター」に変わったようです。
また二年前からは、日体協の「軟式野球指導員」の資格取得対象の講習会になり、
野球の専門的な面はもちろんのこと、指導者として必要なコーチングや栄養学
等々セミナーも盛り込まれるようになりました。
この金、土、日の三日間はかんづめ状態ですが、何度行っても「また今年も
頑張れる!」という気持ちにさせてくれるものです。
残念ながら、今年は都合がつかずおっちゃんは欠席ですが、知り合いで参加
されてる方がいますので、今度会ったら少しネタをいただこうと思っています。
おっちゃんは、自分の子供がスポ少に入ってからはほぼ指導者一本でやってきま
した。高校卒業後、母校の野球部でコーチをし、その後スポ少と中学生を対象に
やってきました。
特に小学生に教えるためには、ボールやバットの握り方とか、今までは「そういう
ものなんだ」的に教わってたことも「どうして?」の気持ちで色々調べましたね。
小学生ですから、感覚で伝えるよりも、ちゃんと言葉で説明しないといけません
から、本を買い込んだりネットで調べたりしたものでした。
今思えば、小学生といっしょに練習できたことが自分のベースになるわけで、
やはり経験値だけではだめだし、You Tubeを見て、形だけ真似するのも嘘くさいと
いうか、知ってるフリをしてるだけ、子供たちに本当のことが伝えられないという
思いから求めて色々な講習に出かけて行ったものです。いっぱい知ってる、
引き出しがたくさんある指導者のほうがいいですからね。
そして何よりも「資格」を持ってるかどうかが、これからは非常に需要な
ポイントになると思い、特に対象となる講習はまじめに取り組んできました。
(忘れてしまうことも多いですが m(__)m)
今回の野球指導者講習会に関しても、毎年、地元の指導者に声をかけて勧めて
いるのですが、ほとんどの方が「忙しい」で断られます。紹介した方で参加された
方は、まだ一人だったのですが、今年は新たに二人も参加してくれてます。
ありがたいことです。
もっとネットワークを拡げたいですね。引き出しが多い指導者になりたいと思って
いますし、同じ感覚で子供達と接してくれる大人がもっと増えれば、野球人口
増加にもつながるような気がします。
中学からは、親ではなく、学校の先生や部活動の顧問、コーチ等々からの影響が、
人格を形成していくと言われます。身内以外から吸収することがたくさん出て
きます。いい意味で子供たちに影響を与えられる大人になりたいものです。
そして、時間とお金の問題もありますが、これからも努めて見聞を広めていき
たいと思っています。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。